寒さの厳しい冬を超え、暖かな日差しが気持ちのいい季節へ。
花々のつぼみがほころび、ほんのりと桜色染まる街並みは見るだけで心が癒されます。
この記事では京都の桜の名所をご紹介します。この時期ならではの、桜の花が咲きほこる春の京都に癒されてみませんか。
\行きたいときに行く旅がいちばん楽しい/
桜の名所が点在する京都
街並みと共に歴史を刻む京都の桜。
その風情ある景色を求めて、京都でのお花見の計画を立てている人も多いのではないでしょうか。
ここからは京都のおすすめの桜名所を5つご紹介します。
今年のお花見計画にぜひ役立ててくださいね。
京都の桜名所①渡月橋(嵐山)

京都の有名観光地のひとつ「嵐山」。その中でもシンボルと言えるのが「渡月橋」です。
例年、3月下旬には渡月橋がかかる桂川近辺で1500本ものソメイヨシノが咲き誇り、4月上旬になると嵐山の山肌に点在する桜の木が満開を迎えます。
渡月橋超しにみる桜色に染まった嵐山はまさに絶景。ゆたかな自然を散策しながら、時間をかけてお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
嵐山は例年を通して多くの人が訪れる観光スポットです。混雑を避けるなら、観光客の少ない早朝でのお花見がおすすめです!
嵐山周辺を流れる川は、渡月橋の下流側が桂川で上流側が大堰川と呼ばれます。その大堰川付近での屋形船による船上からの花見遊覧もおすすめ!予約がなくても随時出船してくれるので、混雑を気にすることなく気軽に乗ることができます。水上からみる普段とは違った桜に出会えますよ。
住所 | 渡月橋:京都市右京区嵯峨中ノ島町 |
時間 | 制限なし |
拝観料 | 無料 |
桜の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
アクセス | ・京福電車(嵐電)「嵐山」駅下車、徒歩2分 ・阪急「嵐山」駅下車、徒歩8分 ・JR嵯峨「嵐山」駅下車、徒歩11分 |
京都の桜名所②二条城
京都屈指の桜の名所「二条城」。
城内にはカンヒザクラを咲き始めとして、ソメイヨシノ、山桜、枝垂桜、里桜と約50品種300本の桜があり、期間としては約1ヶ月もの間桜を楽しむことができます。
さらに昨年に引き続き、2025年も「二条城桜まつり」を開催。
18:00からは「NAKED meets 二条城 2025 桜」が開催され、桜のライトアップやプロジェクションマッピングにより幻想的な世界を体験できます。
南門、中庭ではお花見屋台ならび、桜をモチーフにしたドリンクやフードなど飲食メニューも充実。桜のレジャーシートでくつろげるお花見エリア(別途有料)も設けられているため、存分に二条城の桜を満喫することができますよ。
住所 | 〒604-8301 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
電話番号 | 075-841-0096 |
期間 | 二条城桜まつり:令和7年3月14日㈮~4月13日㈰ |
時間 | ・通常観覧:8:45~16:00(午後5時 閉城) ・ライトアップ:18:00~21:00(22:00閉場)※二条城桜まつり期間のみ ※ 通常観覧とライトアップは入替制となります。 |
拝観料 | ・通常観覧:一般1,300円、中高生400円、小学生300円(二の丸御殿観覧料含む。) ・ライトアップ(早割料金) 【月 ~ 木】中学生以上1,600円、小学生800円 【金~日・祝】中学生以上2,000円、小学生1,200円 【特 定 日】中学生以上2,400円、小学生1,500円 ※特定日は3月22日㈯、3月29日㈯、4月5日㈯、4月12日㈯となります。 ※ 通常観覧とライトアップは入替制となります。 |
桜の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
アクセス | ・市バス「二条城前」下車すぐ ・地下鉄東西線「二条城前駅」下車すぐ ・JR山陰本線(嵯峨野線)「二条駅」下車徒歩約17分 |
\早割チケットの購入がおすすめ/
京都の桜名所③平安神宮 神苑

広大な敷地と雅な色合いの社殿で有名な「平安神宮」。
その社殿を取り囲むように東・中・西・南の4つの庭からなっている「平安神宮 神苑」には春になるとしだれ桜が美しく咲き誇ります。
神苑の中でもとくにおすすめなのが東神苑。栖鳳池(せいほういけ)を取り囲むように紅しだれ桜やソメイヨシノが咲き誇り、春の空を覆いつくすかのように咲く姿は圧巻です。
時間を忘れて桜の美しさを堪能することができますよ。
住所 | 〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97 |
電話番号 | 075-761-0221 |
時間 | 【参拝】6:00~17:00 【神苑】8:30~17:30(3月1日~14日と10月は17:00まで、11~2月は16:30まで) |
拝観料 | ・境内無料 ・神苑:大人600円 小人300円 |
桜の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
アクセス | ・下鉄東西線「東山駅」1番出口より徒歩10分 ・京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」下車、徒歩15分 |
京都の桜名所④哲学の道

「哲学の道」とは京都府京都市左京区にあり、銀閣寺参道から永観堂付近までの疏水分線に沿った約2kmの散策道のこと。「日本の道100選」にも選ばれており、京都尾中でも人気の観光エリアです。
沿道には約400本のソメイヨシノなどが咲き誇り、満開の時期には盛大に咲く桜のトンネルを楽しむことができます。
風にひらひらと舞い落ちる桜の花びらが、川の水面を流れゆく景色は情緒たっぷり。
道中には熊野若王子神社や大豊神社、さらに足を延ばすと銀閣寺や南禅寺など有名な社寺があるのも魅力のひとつ。ぜひ立ち寄ってみては。
住所 | 京都市左京区銀閣寺町付近~若王子町付近の疏水沿い |
時間 | 制限なし |
拝観料 | 無料 |
桜の見ごろ | 3月下旬 |
アクセス | 市バス「銀閣寺道」下車徒歩約3分 |
京都の桜名所⑤醍醐寺

平安時代から『花の醍醐』と呼ばれるほど桜の名所として有名な醍醐寺。
世界文化遺産に登録されており、境内にはしだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約700本に及ぶ桜が咲き誇ります。
かつて豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行ったことから、毎年4月の第2日曜日には「豊太閤花見行列(ほうたいこうはなみぎょうれつ)」が開催。
秀吉や北政所らに扮し、華やかな時代装束を身に着けた人々が境内を練り歩く姿はまるで桃山時代にタイムスリップしたかのよう。
特設の舞台が設置された金堂前では舞楽などが披露され、終日境内は賑わいをみせます。
住所 | 〒601-1325 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
日程 | 【豊太閤花見行列】2025年4月13日(日)13:00~ |
電話番号 | 075-571-0002 |
時間 | 【夏期】3月1日〜12月第1日曜日までの期間:9:00〜17:00まで |
拝観料 | 【3/20~4月第3日曜日まで】 ・3か所共通券【三宝院・伽藍・霊宝館】の3か所 大 人1,800円 中学・高校生1,300円 ※小学生以下は無料 ・1か所拝観券(三宝院・伽藍・霊宝館のどちらか1か所) 大 人800円 中学・高校生600円 |
桜の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
アクセス | ・京都市営地下鉄醍醐駅から徒歩10分 ・JR・近畿日本鉄道・京都市営地下鉄京都駅から京阪バスで醍醐寺下車すぐ |

添乗員付きで安心!名所をめぐるバスツアーもおすすめ
バスツアーとは、貸し切りバスで移動しながら観光、食事、ショッピングなどが楽しめる企画旅行のこと。
特にお花見の時期などのイベントシーズンには桜の名所をめぐるバスツアーが組まれており、毎年人気を集めています。
また公共交通機関を乗り換える必要がない、車でないと行けない場所にも向かうことができるなどさまざまなメリットが!
ご当地ならではの食事もプランに含まれているため、飲食店の下調べや予約が不能なところも魅力の1つです。
日帰りプランならツアー料金もリーズナブルなため、気軽に参加できますよ!
家族や友人とにぎやかに、おひとり様プランでゆっくりと桜をながめるなどプランもさまざま。運転の心配がないため、お花見をしながらお酒を楽しむことができますよ!

街並みと共に歴史を刻む京都の桜
古くから多くの人々を魅了してきた京都の桜。
歴史ある社寺や街並みとともに見上げる桜は、京都にしかない景色です。
ぜひ満開の時期にお花見に訪れてみてくださいね。
